木原 義文
Home | 挨拶 | 沿革 | 組織図・スタッフ | 技術部の業務紹介 | 地域貢献活動 | 研究活動 |
木原 義文
〈略歴〉
・2025年4月 | 副技術長 | |
・2021年4月 | 技術長 | |
・2016年4月 | 副技術長 | |
・2012年4月 | 技術専門員 | |
・2008年7月 | 主任技術専門職員(技術第3グループリーダー) | |
・2000年4月 | 技術専門職員 | |
・1985年4月 | 阿南工業高等専門学校 学生課実習係に採用 | |
現在に至る |
〈教育支援〉
・ものづくり工学 | 創造技術工学科 1年 |
・機械工学実験実習1 | 創造技術工学科 機械コース2年 |
・機械工学実験実習2 | 創造技術工学科 機械コース3年 |
・機械工学実験実習3 | 創造技術工学科 機械コース4年 |
〈科学研究費採択実績〉
・平成29年度 manabaを活用したはめあい寸法公差・表面粗さ体験学習教材システムの構築 |
・平成25年度 タブレットとCAD/CAMシステムを活用したマシニングセンタ実習(鋳造)の構築 |
・平成18年度 Webカメラを活用したマシニングセンタ(CAD/CAM)実習の教育改善について |
・平成15年度 放電式ヨウ素レーザーの開発から学ぶものづくり教育・学習への応用研究 |
〈地域貢献〉
・令和元-4年度 とくしまリカレント教育推進事業「技術者のための3次元CAD/CAM/CAM実践講座」 |
・平成22-25年度 公開講座「レーザでオリジナル時計を作ろう!」「レーザでオリジナルネームプレートを作ろう!」 |
・平成21-29年度 LED技術者養成講座 |
・平成20年度 徳島県南部地域における塑性加工技術者育成講座 |
・平成18-19年度 高等専門学校等を活用した人材育成事業(中小企業庁)設計・加工関連技術講座 |
・平成10-16年度 「医療応用を目的とした新型近赤外レーザシステムの開発」地域コンソーシアム研究開発事業 |
〈業績〉
資格等
・ボイラー技士、危険物取扱者(乙種2類・3類・4類・6類)
〈専門分野〉
・機械工学、旋盤、CNC旋盤、MC、炭酸ガスレーザ加工機、機械加工全般、板金加工、CAD/CAM、3Dプリンタ
〈受講した研修・講習会〉
・2023年8月 | 令和5年度中国・四国地区国立大学法人等技術職員組織マネジメント研究会 |
・2022年8月 | 令和4年度中国・四国地区国立大学法人等技術職員組織マネジメント研究会 |
・2021年3月 | 総合技術研究会2021東北大学 |
・2021年3月 | 第12回全国高専技術教育研究発表会in久留米 |
・2018年3月 | 平成29年度中国・四国地区国立大学法人等技術職員代表者会議 |
・2016年9月 | 平成28年度四国地区技術職員研修・代表者会議 |
・2015年9月 | 平成27年度中国・四国地区国立大学法人等技術職員組織マネジメント研究会 |
・2014年9月 | 平成26年度四国地区国立高等専門学校技術職員研修・技術発表会 |
・2014年3月 | 平成25年度 実験・実習技術研究会in イーハトーブいわて |
・2013年8月 | 平成25年度中国・四国地区国立大学法人等技術職員研修 |
・2008年3月 | 平成19年度実験・実習技術研究会(徳島大学) |
・2005年3月 | 平成16年度徳島地区国立大学法人等技術職員研修(徳島) |
・2001年9月 | 平成13年度中国・四国地区国立学校等技術専門職員研修(徳島) |
・2000年8月 | 平成12年度四国地区国立高等専門学校技術職員研修(高松) |
・1999年8月 | 平成11年度四国地区国立高等専門学校技術職員研修(阿南) |
・1998年8月 | 平成10年度愛媛大学教室系技術技能職員研修(機械系) |
・1998年3月 | 技術職員企業研修(トヨタ自動車) |
・1995年7月 | 平成7年度徳島地区国立学校技術職員研修 |
・1993年7月 | 平成5年度徳島地区国立学校技術職員研修 |
・1990年2月 | 平成2年度徳島地区国立学校技術職員研修 |